AboutPostsMy Music Works

最近行ったライブの感想

makotyo,4 min read

2025/1/15 Tinashe

基本アメリカのディーバ感はあるんだけど曲が割と尖ってて良かった。
ドラムンの曲もあればプログレッシブなR&Bもあるって感じ。
ライブの内容関係ないがNastyのあの曲調であれだけ再生されてるのすごいなと思った。

2025/1/19 N響 ショスタコーヴィチ交響曲第7番 トゥガン・ソヒエフ

死ぬまでにショスタコーヴィチの交響曲を全曲生で聴くことを密かな目標としているため没後50周年の今年は いっぱい聴きに行きたいと思っている所存。
トゥガン・ソヒエフのタコ7は進め方自体はあっさりしているんだけど、音楽のコクは忘れていないといった感じの演奏でお腹に溜まりすぎずいい余韻を持って聴けた。

2025/1/23 Catpack

Moonchild大好きマンなのでCatpackは行っておかないといけない。
AmberとJacob Mannが一緒に演奏するならもう間違いようがないといった感じのライブでAmberの儚げボイスとJacob Mannの機械仕掛けのようでいて人間味のあるキーボードが絶妙だった。

2025/2/1 Nosaj Thing

王城の雰囲気を楽しんだ感じだった。
ちょっと攻撃的なIDM成分強めでそんなに気分ではなかった。

2025/2/11 p-rralel

割と王道なUKGみを感じた。
お客さんの盛り上がりがすごくてみんなUKG好きなんやなとなった。

2024/2/13 Geordie Greep

black midi大好きマンとしてはGeordie Greepのソロライブは行っておかなければならない。
black midiの時のヒリヒリするような空気感は若干薄れてラテンとかジャズのバイブスがちょっと強めの演奏になってるなと思った。
∈Y∋のDJが前座だったんだけどX上では賛否両論(賛:3,否:7ぐらい)
自分はDos Monosの時に1時間超のDJセットを食らっていたので耐性がついたのか思いのほか楽しめた。
リキッドルーム史上一番後ろの方で方で観たのもあるのかも知れない。

2025/2/25 Floating Points@EX THEATER ROPPONGI

2025年2月25日、六本木EXシアターでFloating Pointsのライブを観た。 2時間強のセットで、フジロックの時のパフォーマンスの延長線上って感じだったけど、今回はライブペインティングのVJともコラボしてて満足感が高かった。

フジロックでは終始4つ打ちでガンガン踊らせにくる感じだったけど、 今回は2時間以上たっぷりあったから、じっくり聴かせるパートも織り交ぜてきて良かった。 特に印象に残ってるのは、電子音が万華鏡みたいにキラキラする場面があって飛んだ。

あとVJに関してはFalaiseのジャケ写が動き出すみたいな ライブペインティングが良かった。去年のOPNからこの手法流行ってきてるのかな。

CC BY-NC 4.0 2025 © makotyoRSS